スポンサーサイト
- --/--/--
- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
三位一体についての一論考
- 2016/04/13
- 13:37
三位一体論教会とエホバの証人の議論。
Wikipediaから抜粋
ヨハネによる書1章1節:「初めに言葉がおり,言葉は神(God)と共におり,言葉は神(a god)であった。(新世界訳、括弧は英語版、下線は日本語版原文)」……エホバの証人は「言葉は神とともにおり」の「神(テオン)」には冠詞(トン)があり、「言葉は神(テオス)であった」の「神」には冠詞がないことを重視。後半部分を「言葉(イエス・キリスト)は神のようなものであった」[10]と主張する。一方、伝統的諸教会は冠詞の有無によって区別されないとし、「言葉」はイエス・キリストを指し、このイエス・キリストが神と呼ばれていると解釈する[11][12]。さらに、ヨハネの福音書において、1:6、1:18(前半)等16箇所においての「神(エホバ)」について、冠詞がないことも指摘する。
これは、イエスの神性に関する議論である。
実のところいうと、三位一体教会とエホバの証人では、イエスが肉体を有し、人間であった点は同じである。違うのは、神の解釈だけである。
一神教的に解釈するならば、エホバの証人のほうが正しいと思う。しかし、実質的にほとんどのキリスト教教会は三位一体説をとる。これはどういうことだろうか。
「イエスは神のようなものであった」という解釈が間違いなのは、エホバの証人からしても、たぶん感覚的にはわかると思う。神の子であって、神ではないというのは、違和感を感じるだろうから。
結局のところ、イエスの言葉が神の概念を拡張したとすれば、三位一体論もエホバの証人の立場も許容せざるをえないものになると僕は思う。
イエス以前の神と、イエス以後の神の愛の広さの違いは、やはり誰からみても正しいと思う。
Wikipediaから抜粋
ヨハネによる書1章1節:「初めに言葉がおり,言葉は神(God)と共におり,言葉は神(a god)であった。(新世界訳、括弧は英語版、下線は日本語版原文)」……エホバの証人は「言葉は神とともにおり」の「神(テオン)」には冠詞(トン)があり、「言葉は神(テオス)であった」の「神」には冠詞がないことを重視。後半部分を「言葉(イエス・キリスト)は神のようなものであった」[10]と主張する。一方、伝統的諸教会は冠詞の有無によって区別されないとし、「言葉」はイエス・キリストを指し、このイエス・キリストが神と呼ばれていると解釈する[11][12]。さらに、ヨハネの福音書において、1:6、1:18(前半)等16箇所においての「神(エホバ)」について、冠詞がないことも指摘する。
これは、イエスの神性に関する議論である。
実のところいうと、三位一体教会とエホバの証人では、イエスが肉体を有し、人間であった点は同じである。違うのは、神の解釈だけである。
一神教的に解釈するならば、エホバの証人のほうが正しいと思う。しかし、実質的にほとんどのキリスト教教会は三位一体説をとる。これはどういうことだろうか。
「イエスは神のようなものであった」という解釈が間違いなのは、エホバの証人からしても、たぶん感覚的にはわかると思う。神の子であって、神ではないというのは、違和感を感じるだろうから。
結局のところ、イエスの言葉が神の概念を拡張したとすれば、三位一体論もエホバの証人の立場も許容せざるをえないものになると僕は思う。
イエス以前の神と、イエス以後の神の愛の広さの違いは、やはり誰からみても正しいと思う。
スポンサーサイト