01/15のツイートまとめ
- 2021/01/16
- 04:18
Miyazatost
コペルニクス的転回にみるイマヌエル・カントのすごさ|たかはしさとし @Miyazatost #note https://t.co/bDjrjpUo98
01-15 23:44@mutsugoro100 学習の目的を小さいものでも良いから設定する。これだけで学習効率上がりますね、ほんとに。本読むのと漠然と読むのではなく、目的を10秒考えて読むと違うってメンタリストの人が言ってました!
01-15 15:12@hiroko_sawaragi 社会的貢献の度合いによって、その企業のブランドや信用が上下する。それは個人でも営利活動を営む以上、同じだと思います。お金ないうちはとにかく荒稼ぎより、お金ないうちから社会貢献の方の時代がきてますね。そのためには長期計画は、今まで以上に大事になってくるでしょう。
01-15 11:40@hiroko_sawaragi 利益を出すのは継続企業の公準を満たすこととほぼ同義です。だから本当は利益を出すのは前提です。個人的なものでも組織的でも不の解決のための製品、サービスに投資する。これが費用です。小さな不の解決でもそれが多くの人に行き渡れば、それだけ社会的貢献はふえます。その対価として収益を受ける
01-15 11:36@hiroko_sawaragi そうですね、長期的視点というのは本当に必要ですよね。経済学や会計学では営利組織、その代表形態としての企業は利益を出すことを目的とする組織だと説明されるんですが、そこに、フォーカスが当たってばかりなんですね。でも営業活動そのものが社会的貢献であることを前提にしたほうがいいです。
01-15 11:28@hiroko_sawaragi 全く哲学と同じです。正解がわかったと思えばそこで終了です。最適解を言語で表現することはできないことはわかってはいながらも、自分なりにもっとも答えだと思ったことを、それに近いことばで表現するのが哲学です。その答えについての反問、反証、疑問が徹底的にないかももちろん考えます。
01-15 10:18